スマートフォン版はこちら

メールでのお問合せ

トップ      『定本「老子道徳経」の読み方』
 

定本「老子道徳経」の読み方

『老子道徳経の読み方』

好評発売中!<<日本道観限定発売>>
早島天來(正雄) 著
刊行の言葉 : 早島妙聴
解説 : 林中鹏
定価(税込)11,000円
出版社:日本道観出版局

立ち読みする

 限定販売
TAO・生き方

『定本「老子道徳経」の読み方』 まえがき

道家(どうか)の思想の原点は、いうまでもなく老子が著したといわれる『老子道徳経』(一般には『老子』といわれている)である。

では、老子とはどんな人物で、老子道徳経とはどんなものなのだろうか。

老子は、司馬遷の『史記』によると「楚(そ)の苦県(こけん)の厲郷(らいきょう)、曲仁里(きょくじんり)の人で、姓は李(り)氏、名は耳(じ)、字(あざな)は伯陽(はくよう)、おくりなして聃(たん)という」となっている。

また『史記』には、老子に教えを請うた孔子が、
「鳥は飛ぶもの、魚は泳ぐもの、獣は走るものくらいは私も知っている。走るものは網でとらえ、泳ぐものは糸でつり、飛ぶものは矢で射ることも知っている。だが、風雲に乗じて天に昇るといわれる竜だけは、私もまだ見たことはない。今日、会見した老子はまさしく竜のような人物だ」といったと記されている。

だから、もし老子が実在する人物であったなら、孔子と同じ時代、紀元前五世紀頃の人だということができる。

実在する人物であったならというのは、老子は生没年代も明確ではなく、また、老子道徳経の内容や文体を考察すると、一人の人物の頭脳から生まれたものとは考えにくく、その頃の道家の思想を集大成したものと考えられるからである。

しかし、老子が実在の人物でないとしても、それによって老子の思想的価値が下がるわけではない。逆に、儒教が孔子、仏教が釈迦、キリスト教がイエスの主観から生まれたのに対し、老子道徳経は、多くの頭脳の集積から生まれただけに、より普遍性を持ち、真理をついた思想ということができる。

この老子の思想の中核を成すものが「無為自然」の思想である。これは「宇宙の現象には、人の生死も含めて、必然の法則が貫徹していて、小さな人為や私意は入り込む余地はないのだ」という考え方が基本になっている。

つまり、人間などというものは、宇宙から見ればゴミのような小さい存在であり、人生は人の力ではどうにもならない自然の一コマに過ぎない。

しかし、人間はそういうことも分からずに、さまざまな我執(がしゅう)に振り回されてあくせくしている。人は生まれる前は“無”、そして死んでしまえばまた“無”に帰るわけで、自分のものなど何もない。これに気づき、くだらない見栄や欲を捨てれば、人生はもっともっと楽しくなる。これこそが人間として最高の生き方であるという考え方だ。

これまで日本では、この老子の思想というものはあまり重要視されてこなかった。孔子の儒教に比べて冷遇されてきたとでもいうべきだろうか。それは、時の権力者にとって、すべてにおいて儒教のほうが都合がよかったからである。
封建時代という階級社会では、修身や治国を「……してはいけない」調で説く儒教の教えは歓迎されても、「我執を放(ほ)かして楽しく生きましょう」という思想が受け入れられるはずがなかったのである。

しかし、現在道家の思想が静かなブームを呼んでいる。なぜだろうか。それは、今日あふれるほどの物質文明の恩恵をこうむるあまり、精神的な拠り所を失っている人々が非常に多いからである。人生とは何なのか、幸福とは何なのかを考えた時、はたして明確な答を示してくれるものがあるだろうか。富、名誉、そんなものは死んでしまえば何にもならない。

答えは一つ、「健康で楽しく生きること」ではないのか。それが人間としての生き方の原点ではないのか。それを前面に打ち出してうたってきたのが道家であり、老子なのだ。

まさしく老子は生きているのである。

今日ほど老子の思想が注目されている時代はない。本書は、誰にでも分かるようにやさしく老子道徳経を解説したものである。なお、老子道徳経の“道徳”とは、宇宙には人為の及ばない法則(道)があり、万物はその道から本性(徳)が与えられる、というところから出たものである。モラルの意味ではない。


一九八九年十一月
早島正雄

Amazonで買う

電子書籍の購入はこちら

早島BOOK SHOPの特典

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

書籍紹介

~人生を最高に生きる81章 がここにある~
早島天來著 『定本「老子道徳経」の読み方』出版によせて

このたび 早島天來大先生 御生誕100周年を迎えるにあたり
『老子道徳経の読み方』を定本として発刊する運びとなりました。

『老子道徳経の読み方』

『老子道徳経の読み方』早島天來が日本がバブル景気に浮かれ、
物欲に溺れていた22年前に世に送り出したものです。
物欲、禁欲独占欲を「我執(がしゅう)」と呼び、本当の人間の幸せとは
何ものにも捕らわれない、縛られない状態、すなわち 「無為自然」
であるというのが老子の教えです。

老子道徳経は上下巻で五千の言葉からなり(五千言 とも呼びます)
ひとつひとつ珠玉の哲学、真理について語られている のですが、
それゆえ難解で、無数の解釈が成立し、老子を生んだ中国でも
3000を越える注釈書が出版されております。

これを早島天來が、現代人に理解できるよう読み解いたのが
『老子道徳経の読み方』なのです。それまで学者や研究者のもの
だった「道徳経」が、本書によってはじめて、だれにでも理解でき、
実践できる、解りやすい哲学へと変身したといっても過言ではありません。

それは実践してこそ初めて意味のある、というタオイズムの哲学
そのままに解いているからです。古語的価値、歴史的 読み物ではなく
現代人のための「道(タオ)」に焦点を当てているのです。

老子の教えは普遍的です
そして、それはキリスト教的倫理観の強いヨーロッパでも
聖書に次ぐ数の翻訳が出版されていることをみても明らかでしょう。

現在、『老子道徳経の読み方』出版を知った研究者などから
多数のご注文を頂戴しております。

『定本「老子道徳経」の読み方』は日本道観でご購入いただけます。
お気軽にお問い合わせ下さい。

定本「老子道徳経」の読み方 ≪まえがき≫ご紹介

道家(どうか)の思想の原点は、いうまでもなく老子が著したといわれる『老子道徳経』(一般には『老子』といわれている)である。

では、老子とはどんな人物で、『老子道徳経』とはどんなものなのだろうか。

老子は、司馬遷の『史記』によると「楚(そ)の苦県(こけん)の厲郷(らいきよう)、曲仁里(きよくじんり)の人で、姓は李(り)氏、名は耳(じ)、字(あざな)は伯陽(はくよう)、おくりなして聃(たん)という」となっている。また『史記』には、老子に教えを請うた孔子が、「鳥は飛ぶもの、魚は泳ぐもの、獣は走るものくらいは私も知っている。走るものは網でとらえ、泳ぐものは糸でつり、飛ぶものは矢で射ることも知っている。だが、風雲に乗じて天に昇るといわれる竜だけは、私もまだ見たことはない。今日、会見した老子はまさしく竜のような人物だ」といったと記されている。だから、もし老子が実在する人物であったなら、孔子と同じ時代、紀元前五世紀頃の人だということができる。

実在する人物であったならというのは、老子は生没年代も明確ではなく、また、『老子道徳経』の内容や文体を考察すると、一人の人物の頭脳から生まれたものとは考えにくく、その頃の道家の思想を集大成したものと考えられるからである。

しかし、老子が実在の人物でないとしても、それによって老子の思想的価値が下がるわけではない。逆に、儒教が孔子、仏教が釈迦、キリスト教がイエスの主観から生まれたのに対し、『老子道徳経』は、多くの頭脳の集積から生まれただけに、より普遍性を持ち、真理をついた思想ということができる。

この老子の思想の中核を成すものが「無為自然」の思想である。これは「宇宙の現象には、人の生死も含めて、必然の法則が貫徹していて、小さな人為や私意は入り込む余地はないのだ」という考え方が基本になっている。つまり、人間などというものは、宇宙から見ればゴミのような小さい存在であり、人生は人の力ではどうにもならない自然の一コマに過ぎない。

しかし、人間はそういうこともわからずに、さまざまな我執(がしゆう)に振り回されてあくせくしている。人は生まれる前は“無”、そして死んでしまえばまた“無”に帰るわけで、自分のものなど何もない。これに気づき、くだらない見栄や欲を捨てれば、人生はもっともっと楽しくなる。これこそが人間として最高の生き方であるという考え方だ。

これまで日本では、この老子の思想というものはあまり重要視されてこなかった。孔子の儒教に比べて冷遇されてきたとでもいうべきだろうか。それは、時の権力者にとって、すべてにおいて儒教のほうが都合がよかったからである。封建時代という階級社会では、修身や治国を「……してはいけない」調で説く儒教の教えは歓迎されても、「我執を放(ほ)かして楽しく生きましょう」という思想が受け入れられるはずがなかったのである。

しかし、現在道家の思想が静かなブームを呼んでいる。なぜだろうか。それは、今日あふれるほどの物質文明の恩恵をこうむるあまり、精神的な拠り所を失っている人々が非常に多いからである。

人生とは何なのか、幸福とは何なのかを考えた時、はたして明確な答を示してくれるものがあるだろうか。富、名誉、そんなものは死んでしまえば何にもならない。答えは一つ、「健康で楽しく生きること」ではないのか。それが人間としての生き方の原点ではないのか。それを前面に打ち出してうたってきたのが道家であり、老子なのだ。

まさしく老子は生きているのである。

今日ほど老子の思想が注目されている時代はない。本書は、誰にでもわかるようにやさしく『老子道徳経』を解説したものである。なお、『老子道徳経』の“道徳”とは、宇宙には人為の及ばない法則(道)があり、万物はその道から本性(徳)が与えられる、というところから出たものである。モラルの意味ではない。

一九八九年十一月

「定本「老子道徳経」の読み方」を注文する

Amazonで買う

 

早島BOOKSHOP二大特典


● 早島BOOKSHOP お支払い方法のご案内 ●

くわしく見る


定本「老子道徳経」の読み方 もくじ 詳細

◆刊行の言葉 早島妙聴

◆まえがき 早島天來(正雄)

第一部 人の道、天の道とは何か

  • 一章  人の道は固定したものではない
  • 二章  美はまた醜なり
  • 三章  欲望は争いのもと
  • 四章  和光同塵
  • 五章  天地は不仁である
  • 六章  母なるものは永遠である
  • 七章  退いて先をとる
  • 八章  上善は水のごとし
  • 九章  盃に満ちた酒はこぼれる
  • 十章  天の道に学ぶ
  • 十一章 無用の用
  • 十二章 人為にまどわされるな
  • 十三章 聖人は栄辱を追わない
  • 十四章 我執をとれば道が見える
  • 十五章 道を会得した人
  • 十六章 静はすべての根源

第二部 人はどう生きるべきか

  • 十七章  理想社会は人を縛らない
  • 十八章  大道廃れて仁義あり
  • 十九章  あるがままが一番よい
  • 二十章  見かけで人を判断するな
  • 二十一章 精気は生命の源
  • 二十二章 完全でないから人生は楽しい
  • 二十三章 人為は長く続かない
  • 二十四章 自ら矜る者は長からず
  • 二十五章 偉大なる道に学べ
  • 二十六章 軽薄のいましめ
  • 二十七章 自然な生き方
  • 二十八章 自らを誇らず
  • 二十九章 天下は神器なり
  • 三十章  戦争の悲劇
  • 三十一章 兵器は不吉の兆し
  • 三十二章 道を守れば争いはない
  • 三十三章 人知の限界を知れ

第三部 自分の心をどこにおくか

  • 三十四章 道は万物のルーツ
  • 三十五章 道は用いて価値を生ず
  • 三十六章 張った弦は切れる
  • 三十七章 無為にして為さざるは無し
  • 三十八章 仁義礼智は虚飾
  • 三十九章 貴は賤を以て本と為す
  • 四十章  道は循環する
  • 四十一章 大器晩成
  • 四十二章 気の働き
  • 四十三章 水に学べ
  • 四十四章 欲張れば身を滅ぼす
  • 四十五章 人は見かけによらぬもの
  • 四十六章 足ることを知れ
  • 四十七章 大局を見る目を持て
  • 四十八章 無為と作為

第四部 我執をいかに捨てるか

  • 四十九章 信頼される政治
  • 五十章  生に執着すれば命を縮める
  • 五十一章 「親の道」もまた道
  • 五十二章 欲望にとらわれるな
  • 五十三章 盗賊の驕り
  • 五十四章 理想社会
  • 五十五章 休むことを知れ
  • 五十六章 道を知るものは誇らず
  • 五十七章 大きな政府より小さな政府
  • 五十八章 福と禍は隣りあわせ
  • 五十九章 人生万事「程」の一字
  • 六十章  小鮮を烹るがごとし
  • 六十一章 大国は下流である
  • 六十二章 道を知れば万事如意となる
  • 六十三章 無為をわが働きとする
  • 六十四章 千里の道も足下から

第五部 どんな人生が最高か

  • 六十五章 政治のあり方
  • 六十六章 無理をすれば挫折する
  • 六十七章 道には三つの宝がある
  • 六十八章 不争の徳
  • 六十九章 兵法の極意
  • 七十章  ボロを着て玉を抱く
  • 七十一章 最上の知
  • 七十二章 良い政治は意識しない
  • 七十三章 天網恢恢、疎にして失わず
  • 七十四章 人には人を裁く資格がない
  • 七十五章 税が重ければ民は飢える
  • 七十六章 柔よく剛を制す
  • 七十七章 天の道と人の道と
  • 七十八章 水ほど柔弱なものはない
  • 七十九章 怨みは初めから買うな
  • 八十章  桃源郷
  • 八十一章 まことの言葉

◆あとがき 早島天來(正雄)

◆日本道観の老子探究 早島妙聴

◆解説 林 中鵬

◆付録『老子道徳經』原文



お電話でのご注文・お問合せ

◆ご注文◆

「道家道学院事務局」

(老子無為自然   ろ う し   む い し ぜ ん)

◆お問い合わせ◆

早島BOOKSHOP

<受付時間> 10:00~19:00

 

 


道家道学院受講生用ショップ

ログイン

書籍一覧

お買物合計3500円(税別)以上で送料無料

日めくりカレンダー「前向きに生きる31の言葉」

崑崙の湯

こんろん茶

美肌の恵み

 

お電話でのご注文・お問合せ

 

◆ご注文◆

「道家道学院事務局」

(老子無為自然  ろうし  むいしぜん)

◆お問い合わせ◆

早島BOOKSHOP

<受付時間>10:00~19:00

メールでのお問い合わせ



©2000 Taoist Institute All rights reserved